2012年も本日で終わりとなります。 本年最後の作品となる写真フレームです。 2013年の手製カレンダーを入れてますがA4サイズの写真を入れることが出来ます。 一年間わが駄作を見ていただきありがとうございました、良い年を迎えますように!! |
2012/12/31
ステンドグラスでカレンダー(写真)フレーム
2012/11/08
2012/10/11
藤のランプシェード製作過程(一月二五日完成しました)
現在 藤のランプシェード製作中です。
製作過程の写真をUPします。
2000ピースほどあり小さいピースは3mm角ほど苦戦しています。
ハンダ素材の鉛色で作品がぼやけていますが、全てハンダ付けが完了後
黒のパテーナーで着色すると締まって見えるようになります。
現在2/5の完成でまだまだ根気よく頑張らなければなりませんが、
今年中に完成するのか?
完成を楽しみに頑張っています。
2012/07/29
ステンドグラス ランプシェード(チューリップ畑)
2012/07/02
ステンドグラスのお店(アメリカ オハイオ州)
『フランクリン アートガラス』1924年創業のステンドグラス機材取扱い店
2011年10月ミシガン州の長男の所に遊びに来たので、久しぶりに、紅葉の中ドライブしながら
このお店に訪れました。以前は来るたびにガラスや材料などたっぷりと購入していましたが
今は飛行機の預ける荷物の重量が制限され残念です。
アメリカのオハイオ州コロンバスにあるジャーマンビレッジの一角に、このお店はあります。
ジャーマンビレッジはドイツから移住した人々が住んで居たと言われて道路が石畳でどことなく
ドイツの風情を残す町並みで、秋には紅葉がきれいなところです、地ビールのレストランや元消防署がレストランになっていて、道路に車を止め散策も楽しい街です。
http://www.franklinartglass.com/shop/ (お店のHP)
http://www.youtube.com/watch?v=-io3LRZjelo&feature=context-cha (お店を取材したTV放映のYoutube)
http://germanvillage.com/ (ジャーマンビレッジ)
2011年10月ミシガン州の長男の所に遊びに来たので、久しぶりに、紅葉の中ドライブしながら
このお店に訪れました。以前は来るたびにガラスや材料などたっぷりと購入していましたが
今は飛行機の預ける荷物の重量が制限され残念です。
アメリカのオハイオ州コロンバスにあるジャーマンビレッジの一角に、このお店はあります。
ジャーマンビレッジはドイツから移住した人々が住んで居たと言われて道路が石畳でどことなく
ドイツの風情を残す町並みで、秋には紅葉がきれいなところです、地ビールのレストランや元消防署がレストランになっていて、道路に車を止め散策も楽しい街です。
http://www.franklinartglass.com/shop/ (お店のHP)
http://www.youtube.com/watch?v=-io3LRZjelo&feature=context-cha (お店を取材したTV放映のYoutube)
http://germanvillage.com/ (ジャーマンビレッジ)
2012/06/29
ライト兄弟の飛行機(レプリカ)に搭乗
写真を整理していたらこんなのがありました
2003年の秋にアメリカへ旅行時、飛行機の機内誌に、ライト兄弟が
ノースカロライナー州で1903年初飛行から2003年が100年となるので
機内誌に特集記事がありオハイオ州デイトンのライト兄弟空港で
レプリカ機に乗れるとあり、行先も近いので探し求めてOHIO州デイトンにある、
ライト兄弟空港へ行き予約なしで搭乗しました。
ちなみに、ライト兄弟は、オハイオ州デイトン市の出身だそうです。
![]() |
滑走路から飛び立つ 風をもろに身体全体で受けるのでバイクに乗っている雰囲気 怖さはなかった、身体の後ろにむき出しのエンジンがあり、音はうるさい。 航空許可の関係で飛行場の周辺のみしか飛行できないそうです。 他の飛行場への移動も解体しトレーラで地上移動するとパイロットが話していました。 |
![]() |
飛行時間も20分ほどで終了 無事着陸し格納庫へ移動 ライト兄弟の1号機は腹ばいになって乗っている模型がありましたが この飛行機は、昔のスポーツカーのシートに似たものでした。 |
![]() |
搭乗証明書 スタッフ曰く前日、日本のメデアが来て搭乗したと話されていましたが、どこかは解らなかった。 ライト B フライヤーのHP http://www.wright-b-flyer.org/ YouTubeでの飛行姿(2008年)を見つけました http://www.youtube.com/watch?v=VTJH5-mDawY |
2012/06/19
2012/06/14
ガラス工房の玄関ドアを作り、小さなステンドグラスを入れました
工房の玄関ドア(ヤマハ製)が腐り始めたので、時間は十分あるので、ど素人の手作りと
無謀にも始めることにしました。
やるからには、小さくても窓を設けてステンドグラスを取り付けたいと考えています。
これから、玄関ドアの製作過程の写真です。
無謀にも始めることにしました。
やるからには、小さくても窓を設けてステンドグラスを取り付けたいと考えています。
これから、玄関ドアの製作過程の写真です。
これがヤマハ製のドアですが向かって右側中ほどが 木部が腐りへこみ始めてきました。 |
いきなり、加工し仮決めした写真です 材料はホームセンターで購入しフレームは12mm幅で18mmの深さの溝をルーターで掘り込み フレーム部分と中の構造用合板を組み込みしています。 最終の組み付けは、木工ボンドと隠し釘で固定をしていきます。 |
この部分が大変でした、工具があれば簡単ですが このドア1枚のために余分な投資は避けドリルとノミで頑張って穴あけ加工をしました。 |
合板部分に化粧用の杉板を両面に組み付けしました。 厚さは合計3cmです 上部に21cm角の窓を開け、ここへステンドグラスのパネルをはめ込みました。 |
この写真は室内側です サンダーで表面を研磨しました。 |
表側に防腐剤を塗ったところです。 |
室内はこんな感じ |
杉の飾り板部分をマスキングし玄関の両サイドもマスキングして 塗装開始です |
塗装はフレーム部分はこの塗装スプーレーガンで |
フレーム部分は塗装完了です。 色調はダークチョコレート色 塗装が乾いたらマスキング部分を剥がすと 下のように |
室内側 杉板部分はすでに塗装済み |
室外側 杉板部分は塗装済みです 此の塗料は、天然塗料の柿渋で 防腐剤の効能もあります。 |
杉板の部分はこの柿渋で塗装をしています (進行形です)好みの色になるまで重ね塗りをしていきます。 |
8回ほど柿渋を塗った状態です |
室外側からのステンドグラス 、サイズは21cm角 この窓のガラスはステンドグラスを中心に前後をクリヤガラスでサンドイッチしています。 5mm厚のクリヤガラスに防犯シートを内側に張り付けて組み付けをしています。 |
このパターンはキルトの雑誌を参考にしました 色調は少し地味にしましたが、室内側から見たらこの様な色合いです。 気分により違うデザインの作品に交換ができるようになっています。 |
フレームの塗料が充分乾燥し 杉板の柿渋が気に入る色になったらクリヤー塗装し完成です。 ここまでの時間はおおよそ10日ほど ドアーの重さは何とか一人で動かせる重さです(抽象的) 疲れました。 使用工具、電動丸鋸、、卓上丸鋸、ルーター、(トリマー)、工業用ステップラ、電動ドリル、 コンプレlサー、塗装用エヤーガン、ノミ、ハンマー、電動サンダー等 |
2012/05/26
植物画をステンドグラスで
友人の中さんが描かれた植物画の絵葉書
これをステンドグラスで表現してみました。
下の植物画の作者中さんのHPは下記アドレスです。
http://daruma1004.com/
これをステンドグラスで表現してみました。
下の植物画の作者中さんのHPは下記アドレスです。
http://daruma1004.com/
初めてなので大変でしたが、 ステンドグラスで表現してみました。 原画のイメージを壊さないようにしたいが難しいですね。 |
ガラス障子の赤いガラスの部分に作品を取り付けました。 中さんは多くの作品を描かれていますので 気長にガラス障子のすべての個所に取り付けを頑張って挑戦したいと思います。 |
2012/05/21
金環日食
2012/05/11
2012/05/06
登録:
投稿 (Atom)