グラインダー Inland製の現行(左)と旧型(1/4ビット用で使用) 左側のグラインダーには手作りの防塵プロテクターを設置 グラインダーは他にスペヤーで4台(新品2台、旧型修理済み2台) |
スクラップ(端切れ)ガラスストック棚 |
スクラップ一部 |
ガラス ストック用の棚 |
他に、このサイズのガラスが30枚程箱にストック |
この様な木箱で2箱 |
ガラスのカット作業台 Cutter‘S Mataのガラスカッターを主に使用しています。 |
グラインダー Inland製の現行(左)と旧型(1/4ビット用で使用) 左側のグラインダーには手作りの防塵プロテクターを設置 グラインダーは他にスペヤーで4台(新品2台、旧型修理済み2台) |
スクラップ(端切れ)ガラスストック棚 |
スクラップ一部 |
ガラス ストック用の棚 |
他に、このサイズのガラスが30枚程箱にストック |
この様な木箱で2箱 |
ガラスのカット作業台 Cutter‘S Mataのガラスカッターを主に使用しています。 |
9月に米国ミシガン州の長男の所に出かけた折にぜひ 写真の黒色のパテーナーを購入し、船便で送ろうと お店で発送方法を聞いても要領が得ず購入せずに帰国 2本までの梱包しかできないようだとか、米国日通は数万円単位になるとか、とかとか 製品の成分に塩酸系が含まれているからか (この商品は航空機搭載が現在は出来ないため) 米国内でもトラック便のみ取扱い |
NOBACANのパテーナーは黒色の発色が良い 日本製のを購入し使用したが発色が良くない 価格も日本製の100ml容器の価格と同等で送料込みで購入できました 現地では237mlボトルで5ドル(500円)で購入できます お店によっては8,9ドルのもあります。 |
製作過程をブログで載せていますが、6月中を完成目標で 頑張っていましたが、バラをモチーフにした作品がやっと完成しました。 時計は既製品を部分カットし使用した以外は、すべて自作です、ドアフレームも ステンドグラスパネルは6枚、特に今年古稀を迎えた 記念にと、年初めから温めていました作品です。 正面から写真 サイズ185cmX39cmX30cm |
斜めからの写真、 両サイドにもアクセントのバラをデザインしたパネルを |
上段の時計部分のサイドは メンテナスリッドとなっています (落とし込みと言うのか上に持ち 上げ下へ落とすと外れない方法) バラの上下にある丸の穴はリッドの取り外し時 指を入れるのと 1時間ごとに鳴るメロデイーの 音の出口も兼ねている。 ベースガラスは透過しない クリヤ系のガラスを使用 |
片側のリットを外して内側を見た状態 電池交換、音楽の音量調整など 簡単にメンテナス 出来るようにしています。 |
下側の飾り棚側のサイドパネル ベースガラスは透過性のある気泡入りガラス こちらは、はめ込み固定してあります |
上段の時計部分 扉の部分で 76cmX39cm 時計はシチズン製電波振り子時計を改造し 振り子をガラス製に変更 |
下段部分 アクセントで上部にバラを4つ、下部コーナーに1つ 両側のガラスは気泡入りクリヤガラス 87cmx39cm 中は2段のガラスの棚板 ドアガラスの横の線部分が棚板の位置 |
とりあえず完成したので、玄関に設置してみました。 使用しながら、照明等設置検討していきます。 (小さなバラの小屋)とでも命名しますか? 頑張ったので、ちょっとお休みをと思っていますが、 さてどうなることか? |
こちらは、我が家のグランドファーザークロック 購入後40年近く経っていますが 元気に動いています。 |
![]() |
本体の左側 (ホームセンターで購入した1x4の板を使用) |
![]() |
本体の右側 |
組み付け中 |
足、中間、上部の飾り部分を 組み付けと時計を仮つけ 電波時計振り子付を本体のみ使用 |
本体の骨格 まだ、裏板は組み付けてない |
上部の時計部分の ドアには透明ガラスを組み付け済み |
上部正面の飾り板とガラスドア枠を作り 組み付け サイズ185x39x30cm |
下部の飾り棚部分 ガラスの棚を2枚入れました |
本体の塗装 水性ペイントのウオールナット色を ガンで吹き付け |
側面 |
本体は完成し時計を仮付けし 振り子をガラスで作り取り付けました これから 時計部分と左右の側面、飾り棚ドアへ ステンドグラスをデザインし作成へ挑戦 6月中には完成したい |
ステンドグラスで住宅模型を作りました これは、長男が新築住宅を建てるというので、何か記念になるものをと ステンドグラスで模型を考えました |
裏庭側 |
![]() |
製作期間は写真を送って貰いながらなので 1か月ほど掛りましたがすべての情報が あればもつと短時間で出来たかも |
![]() |
組み立て中の模型 |
![]() |
こちらは、建築中の住宅 |
![]() |
中に、照明を入れました 実際の住宅はベースメント(地下室)があり3層ですが 模型はベースメントはありません。 |
![]() |
ほぼ、完成に近づいた住宅 |